※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

コーデックス&多肉

Tylecodon grandiflora/チレコドン・グランディフローラ(砂夜叉姫)の育て方【実生栽培記録】

チレコドン砂夜叉姫の種

チレコドン・グランディフローラ(Tylecodon grandiflora)は、和名「砂夜叉姫」という名前が付けられた、チレコドンの中でも中型の品種です。

チレコドンの中でもどちらかというとマイナーな品種だと思うのですが、これまで育てたチレコドンの実生の中でも一番育てやすい。

チレコドンは成長が遅いので実生栽培記録もスローな後進になると思いますが、本記事で成長記録をまとめていきます。

チレコドン・グランディフローラ(砂夜叉姫)の種子の購入

チレコドン砂夜叉姫の種

【種子の購入先】 Koehres, Germany
【種子の購入個数】100粒
【種子の購入時期】2019年2月

種子の購入はドイツのナーセリー「Koehres(ケーレス)」より。

チレコドンは微細種子と言ってどれも粉や塵みたいなサイズの種子なので、10個単位で購入しても発芽させる自信がなかったので100粒単位で購入しました。

購入した2019年3月時点の価格で100粒3.6ユーロだったのですが、先日Koehresに確認に行くとこの品種は売り切れたのか販売ページに名前がありませんでした。

チレコドン砂夜叉姫の実生栽培記録

チレコドン・グランディフローラ(砂夜叉姫)の種まき~発芽

砂夜叉姫発芽

【発芽率】 20~30/100(30~40%)
【発芽観測】播種から2日後
【用土】  バーミキュライト:ゴールデン粒状培養土=1:1
【播種】  3月上旬

まずそもそもチレコドンは「冬型」のコーデックスなので、種まきの適期は夏の暑さピークを越える8~9月頃なのですが、どうも待ちきれず3月の頭にまいてしまいました。

その播種のタイミングが悪いこともあってか発芽率は半分以下。

それでも播種の翌日からチラホラとグリーンの葉が見えてきて安心しました。

チレコドンの種まきのポイントと注意点

  1. 微細種子はカビやすいけど、殺菌剤に浸すと濡れてしまうので播種しにくい
  2. 好光性種子なので、土の間に種子が潜り込みにくい目の細かいものが良い
  3. 水やりは霧吹きよりも腰水による底面給水。上からの水やりは種が流れるので厳禁
  4. ちょっとの振動や鼻息で飛ぶので、種子が見やすいように白い紙の上などで作業を行う

私はチレコドンの実生を行うまで「微細種子」という細かな種子を扱ったことがありませんでした。

カビやすいという情報をどこかで見て、パキポディウムなどと同じようにメネデール&ベンレートの希釈液に半日浸してから種まきをしようとしたのですが、これが大失敗。

水を含んだ粉のように小さな種子は、ピンセットでつまむにも小さすぎるし、かといって水に浮かんだ種子をキレイにプレステラの上にまくのは難しく、微細種子は事前浸水させない方がいいと初めて知りました。(※おかげでカビは発生しなかったんですけどね)

唯一濡らしてよかった点としては、水を含むことによって鼻息などで飛び散る心配がなくなった点でしょうか。

ベストな方法は、真っ白な紙(コピー用紙など)を二つ折りにして折り目をつけ、その上に種子を広げてトントンと紙を叩き、折り目に沿って一粒ずつ種が滑り落ちるようにしてまく方法かなと思います。

播種から2週間後

砂夜叉姫 発芽
チレコドン砂夜叉姫は、発芽して比較的早い段階で多肉質な双葉をみせてくれました。

発芽環境は「腰水でLED照明下、室温25℃」といった具合ですが、播種当初は朝晩の冷え込みもまだあった時なので、ヒーターで加温しながら室温が10℃を切らないようにしていました。

本来は晩夏~初秋あたりに種をまくべき品種なので、若干無理矢理発芽にもっていった感がありますが、無事発芽してくれました。

発芽したばかりの種子は、根が土にうまく潜れず浮いてしまっているものも結構あったので、ピンセットで軽く用土内に押し込んであげる作業もしていました。

表土が柔らかいバーミキュライトだったこともありこの作業がしやすかったのは良かった点だなと思います。

播種3か月後

チレコドングランディフローラ
塵のようだった種子が、3か月ほど経過してこのサイズになりました。

同じタイミングで近縁種の「チレコドン・パニクラーツス(阿房宮)」「チレコドン・レティキュラーツス(万物想)」の実生株を育てていますが、この砂夜叉姫の方が二回りほど大きいです。

発芽した株が出そろってから腰水管理をやめる際に、バーミキュライト率の高い表土だと保水性が高すぎてなかなか乾燥しないこと、そして乾燥した時にパサパサになって株が倒れてしまうことから、細粒の硬質赤玉土オンリーの鉢に植え替えました。

鉢のサイズは1号とかなり特殊なサイズですが、2~3株を寄せ植えする形でこれに植え替えてから一気に生長が進みました。

播種5か月後

砂夜叉姫 実生
秋冬型のはずのチレコドン・グランディフローラですが、夏の時期(7月末)になり一気に成長(徒長?)し始めました。見た目的にもかなりの変化。育て方は特に変えていません。

1号鉢からはかなり手狭になったので2度目の植え替えをしました。

用土は変わらず硬質赤玉土(細粒)をメインに、マグァンプKを若干元肥として加えて育てています。

徒長っぽい様子は、成長期でもない暑い時期に水をやり過ぎたせいかもしれませんね。

播種半年後

グランディフローラ
成長している、、というか徒長気味だった株が一気に上に伸びて締まりのない株になってしまいました。

砂夜叉姫はこれ以外にもいくつか鉢があるんですが、一番大きく成長しているのがコレ。

未だに塊根部分というか、木質化する部分が成長がみられず多肉植物の葉っぱのような部分しか目立ちません。

これから本格的な成長期(秋冬)に入るので、何らかの対策が必要かもしれませんね。

実生8か月後【2019/11/04】

砂夜叉姫実生
秋口に入ってから冬型のコーデックスらしくグイグイと成長し、丸い葉がヒョロヒョロとついていただけだったのが、花のようにロゼット状に葉が展開するようになってきました。

砂夜叉姫実生
徒長気味なのは相変わらずですが、塊根部になるであろう箇所はかなり固くなってきていました。

砂夜叉姫実生
個人的には徒長しまくっている株よりも、左側の詰まった株がもう少し太ってくれることを期待。

まとめ

本記事ではチレコドン・グランディフローラ(砂夜叉姫)の実生株の育成記録をまとめました。

現在も実生栽培中なので、随時成長がみられた時に追記していく予定です。