パキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)は、マダガスカル産パキポディウムの中でもDensiflora系の品種で、早い段階から太くなり分岐もしやすい品種のように思います。
個人的には発芽率や実生栽培のやりやすさなどはパキポの中でもトップクラスで、ギムノプス節のパキポディウム(ブレビカウレ・エブルネウム・グラキリス・デンシフローラム・イノピナツム等)が好きな方はホロンベンセから実生を始めるとコツをつかみやすいのではないでしょうか。
基本的なパキポディウムの育て方については下記を参照していただき、実生栽培記録をまとめていきたいと思います。
Contents
パキポディウム・ホロンベンセの種子の購入
パキポディウムホロンベンセの種子は流通量も多いので購入できないほど欠品することはまずないと思います。私は以下の販売元で購入しました。
seedstockさんに在庫が無い場合は、下で紹介している「多肉植物ワールド」のYahoo shopなどでも取り扱いがあります。
【種子の購入先】 Koehres, Germany/seedstock
【種子の購入個数】10粒/10粒+α
【種子の購入時期】2019年2月/2019年3月
パキポディウム・ホロンベンセの種をまく~発芽
【発芽率】 約90%
【発芽観測】播種から2日後
【用土】 硬質赤玉土:ゴールデン粒状培養土=1:1
【播種】 3月上旬
パキポディウムホロンベンセはこれまでに何度か種から育てていますが、いずれも発芽させやすく途中で脱落する株も少ない印象です。
当時は上の写真のようにゴールデン粒状培養土を使っていますが、現在は硬質赤玉土とバーミキュライトを同量程度使い、バーミキュライトを表土にして発芽させています。
ただ、ゴールデン粒状培養土&赤玉土とバーミキュライト&赤玉土での発芽率の違いには差はありません。
播種5日後
無事発芽。思っていたよりもひょろっとしていてこの先ちゃんと太くなってくれるのか少々不安になりました。
徒長しないように植物育成用のLED照明を当てながら、本葉が出て屋外管理にできる大きさになるまで育てます。
実生2か月半
播種から2か月半経過した6月中旬、本葉が4枚以上出てきたので2.5号の白鉢に植え替えてLED照明から窓際の日光での栽培に移行しました。
夏場は成長期に入るので、用土はできるだけ乾きやすく水やり回数を増やせるような配分にしています(硬質赤玉土:日向土:ゴールデン粒状培養土=1:1:1 +ゼオライトを鉢底石に)
実生3か月半
ホロンベンセ実生3か月半の様子ですが、かなり表皮の色がシルバーがかってきて、トゲもボディーも太くなってきています。
この段階になるのがホロンベンセは他のパキポに比べて早い、、というかスムーズな感じがしますね。
天気のいい日には屋外に出して午前中は直射日光、午後の強い西日は遮光(50%)くらいで管理しています。
実生5か月目
実生5か月目にして分枝し始めました。
全体的に寸胴の形になり、樹皮もひび割れを起こしてどんどん太くなってきています。
寄るとこんな感じ。かなり順調に成長しています。
基本屋外管理で、天気が良ければ2日で土が乾くので、その都度水やりをし、2回に1回は液肥を薄めて与えています。
因みに上の写真のホロンベンセよりも1か月早く播種したホロンベンセの様子はこちら
この投稿をInstagramで見る
やや徒長気味ですがホロンベンセは生長するにしたがって棘がかなり太くなるので、変化の様子がわかりやすくて面白いです。
まとめ
ホロンベンセは半年弱、ワンシーズン中にかなりの成長を見せてくれるので実生をしていてとても楽しくなる品種です。
今後も経過を更新していきます。
パキポディウムホロンベンセの実生株をお探しの方はこちら
(2024/11/21 17:40:14時点 楽天市場調べ-詳細)