園芸を趣味でやっていると、どんどん鉢が増えてきて、それぞれをいかに大きく育てるか考えるとやがて「肥料の与え方」にたどり着きます。
ただ、肥料とひと口に言っても、元肥用や追肥用、またはその両方に使えるもの、有機肥料や化成肥料などの違い、肥料分による効果の違いなど難しいことだらけですよね。
その辺も色々調べて、いざ自分に合った肥料を探そうと思うと、多種多様な肥料が売られていてどれがいいのかすぐに見つけるのも難しいと思います。
そこで本記事では、ホームセンターやネット通販で購入しやすい肥料について、NPKの三大要素の比率とそれぞれの簡単な特徴についてまとめたいと思います。
肥料の三大要素「N-P-K」とは?
本記事でご紹介する化成肥料の多くは「複合肥料」と言って、肥料の三大要素「N-P-K」の配合比率でどのような肥効にポイントを置いている肥料なのかを判断することができます。
では、その三大要素「N-P-K」とは何かというと、「N(窒素)」「P(リン酸)」「K(カリ)」の3つの栄養素の事です。
簡単に説明すると、
N(窒素)は通称「葉肥(はごえ)」とも呼ばれ、植物を大きくしたり葉を茂らせるのに効果がありますが、過剰になると植物を徒長させたり病害虫に弱い軟弱な株にしてしまうというデメリットがあります。
P(リン酸)は通称「実肥(みごえ)」や「花肥(はなごえ)」と呼ばれ、実付きや花付きをよくするのに効果があります。他の2要素とは違い流亡しにくく土中に固着する性質があるので追肥ではなく元肥として必要分をまかなうように与えることが一般的です。
K(カリ)は通称「根肥(ねごえ)」と呼ばれ、根を成長させ耐寒・耐暑性の向上や病害虫への抵抗力を高める強い株にするために効果的です。ただし、カリは水溶性で灌水によって流亡しやすいことと、カリ過多になるとマグネシウムやカルシウムなどの微量要素の吸収を阻害してしまうので注意が必要です。
植物の成長は上の3要素だけでは語れませんが、一般的に売られている化成肥料の数値を見た時に、どの栄養素が多いとどのような効果があり、また不足&過剰になるとどのような弊害があるかを理解しておくと肥料選びで迷いにくくなるので覚えておきましょう!
各栄養素の主な不足・過剰症は下記の表にまとめます。
不足 | 過剰 | |
N |
|
|
P |
|
|
K |
|
|
バランス型の緩効性肥料(NPKがほぼ等量)
グリーン育ちEX IBのチカラ
N:P:K:Mg=10:10:10:1
置き肥として使いやすい追肥用のバランス型緩効性肥料。約1か月かけて株元に置いた肥料がじっくりと水やりと共にねに浸透していく無臭で清潔な肥料です。
エードボールCa
N:P:K:Mg:CaO=12:12:12:1:3
置き肥タイプの追肥用のバランス型緩効性肥料。NPKの3大要素の他に、カリ(K)の過多によって不足しやすいマグネシウム(Mg)やカルシウム(CaO:水溶性カルシウムとして配合)が入っているのが特徴。カルシウムが一緒に入っている肥料は結構珍しい。
窒素(N)の多い緩効性化成肥料
ハイポネックス プロミック 観葉植物用
N:P:K=10:8:8
追肥用に株元に置く錠剤タイプで、肥効期間は2か月。
窒素分が多い錠剤タイプの緩効性肥料は実はあまり多くないので、他の栄養分に比べて窒素を多めに与えたい場合に重宝します。
リン酸(P)の多い緩効性化成肥料
ハイポネックス マグァンプK
N:P:K:Mg=6:40:6:15
元肥用に土に混ぜたり置き肥としても使えるポピュラーな緩効性化成肥料の代表。
数ある化成肥料の中でも最もP(リン酸)の配合量が高く、不足しがちなマグネシウムも豊富に含まれているのが特徴。植物に直接触れても肥料焼けにならず使いやすい。
私も使っていますし、ホームセンターならほぼ確実に取り扱いがあるので使ってる人も多いはず。
ハイポネックス プロミック 草花・鉢花用
N:P:K=8:12:10
錠剤タイプの置き肥用。
肥効は2か月ほど続き、リン酸とカリが多いので花をつけたい時に効果的な肥料。適用作物はパンジーやシャコバサボテン、クレマチスやバラなど草花がメイン。
NPK以外にマグネシウム、マンガン、ホウ素が配合されています。
前述のマグァンプKと一緒に使うことができますが、このプロミックは植物に直接触れないように置かなくてはいけないので注意してください。
カリ(K)の多い緩効性化成肥料
住友化学園芸 マイガーデン ベジフル
N:P:K:Mg=7:7:10:1.5
元肥や追肥に使いやすい肥料で、肥効期間は3~4ヶ月と長め。
樹脂コーティングにより植物の生育が早い暖かい時期には肥料の溶けだす量が増え、逆に寒い日には少なくなるという特徴があります。
カリ分の多い緩効性の肥料は少ないので、冬越し対策として秋~冬に株元に追肥でまくなど目的に合わせやすいので使い勝手は良いでしょう。
バランス型の液肥(NPKがほぼ等量)
ハイポネックス ハイグレード野菜&ハーブ
N:P:K=6:6:6
3要素全てが均等に配分されているバランス型液肥で、3要素以外にもアミノ酸、ビタミン、トレハロースなども含まれています。
おいしい野菜作りに!とありますが、バランス型の液肥はとても使いやすいので園芸品種にも使いやすいですよ。
窒素(N)の多い液肥
ハイポネックス ハイグレード観葉植物
N:P:K=7:4:4
窒素分が多い液肥で、植物の幼苗期など芽出し直後の生育促進に効果的です。
特に葉の成長を促したい植物に使うと効果的ですが、窒素過多による弊害もあるので植物の様子を見ながら注意して使うようにしましょう。
リン酸(P)の多い液肥
ハイポネックス原液
N:P:K=6:10:5
ハイポネックス原液は、リン酸が多い山型タイプの液肥で、希釈して使う事でコスパも良く長く使い続けやすい人気の肥料です。
植物の根の成長を促進させて大きくしたい時にバランスの取れた肥料で、とても使いやすいので園芸初心者におすすめの液肥の1つです。
私も植物の生育期にはこのハイポネックス原液をメインの肥料の1つとして使っています。
花工場 原液
N:P:K=5:10:5
バランスの取れた山型の液肥で速効性のある使いやすさが特徴です。
ホームセンターでも扱いが多いので見たことがある人も多いと思いますが、上記の比率は一つ古いタイプのもので、最近ではほぼ同じパッケージで成分と配合量の設計を見直してNPK=8-10-5とした商品もあるので注意してください。
ハイポネックス原液との差はあまりないので、どちらを使ってもしっかり成長すると思います。
カリ(K)の多い肥料
微粉ハイポネックス
N:P:K=6.5:6:19
この商品はのようにカリ分が突出して多い肥料は珍しく、植物の冬越えの準備や、暑さへの対策、または植え替え直後の樹勢の回復目的で植物を丈夫に仕立て上げたい時に重宝します。
私は秋になり、室内管理で日光不足が予測されたり、冬に向けて寒さに耐えられる株にしたい時に普段使っている他の液肥からこちらの微粉ハイポネックスに切り替えて使っています。
植物を大きく育てたいというよりは、弱りかけている植物を丈夫にしたり、これからくる過酷な環境に向けて抵抗力をつけたい場合に効果的です。
こちらの商品に関しては使用レビューがございますので、是非あわせてご覧ください。

窒素(N)を全く含まない液肥
ハイポネックス ハイグレード開花促進
N:P:K=0:6:4
複合肥料としては珍しく特定の肥料分が「0(ゼロ)」で全く入っていないという商品です。
このハイポネックス・ハイグレード開花促進にはチッソ肥料分が全く入っていないので、この肥料だけを植物に与え続けても成長の助けにはなりません。
しかし、チッソ肥料分はあげ過ぎると「徒長」したり、タイミングによっては花芽をつける時期なのに栄養分が葉や植物本体の成長に使われてしまい全く花を咲かせなくなってしまうなどの弊害があります。
そのため「窒素分を全く含まない」というのは、実は使い方によってはものすごく有用で、「締まった株を作りたい場合」や「花芽を沢山つけて欲しい場合」などに重宝します。
この肥料の他に同様のNPKの比率を持つ商品を知らないので、上記に挙げたような特定の目的に合わせた使い方をしたい場合はこの商品を選ぶと良いと思います。
こちらも実際に使ったレビューがありますのであわせてご覧ください。

NPK比率一覧表
N | P | K | |
グリーン育ちEX IBのチカラ | 10 | 10 | 10 |
エードボールCa | 12 | 12 | 12 |
プロミック 観葉植物用 | 10 | 8 | 8 |
マグァンプK | 6 | 40 | 6 |
プロミック 草花・鉢花用 | 8 | 12 | 10 |
マイガーデン ベジフル | 7 | 7 | 10 |
ハイグレード野菜&ハーブ | 6 | 6 | 6 |
ハイグレード観葉植物 | 7 | 4 | 4 |
ハイポネックス原液 | 6 | 10 | 5 |
花工場原液 | 5 | 10 | 5 |
微粉ハイポネックス | 6.5 | 6 | 19 |
ハイグレード開花促進 | 0 | 6 | 4 |
まとめ
本記事ではホームセンターやネット通販で手に入れやすい一般的な園芸肥料について、成分の比率ごとに特徴とおすすめの商品をご紹介しました。
どの商品をどう使えば植物に効果的に栄養補給をできるのかはまた別の話ですが、コーデックス栽培における肥料の使い方については下の記事で私の考えを書いています。

肥効については、植物の品種のみならず栽培環境や使ってる用土に大きく左右されるので、各自に合った肥料の使い方を探してみてください。